2019-09

未分類

Macの音声読み上げ機能の使い方と保存方法

Macには音声読み上げ機能がデフォルトで備え付けてあります。今回は読み上げソフトの設定と使い方について説明します。一応、前身ブログで比較的人気だった記事のリライトです。動作環境セットアップ環境については以下の通りです。OSのメジャーバージョ...
未分類

windows10(64bit)で鉄騎コントローラを使う

そろとんのゲームシリーズで紹介した鉄騎コントローラですが、意外とWindows10でのセットアップ方法の日本語記事がなかったので、備忘録がてらご紹介しておきます。セットアップ方法だけ見たい方は目次かこちらから。ちなみにそろとんのが鉄騎コント...
RaspberryPi

Ansibleでラズパイ構築 -準備編-

前回、RasoberryPi Zero購入しましたが、メインは性能の高いRaspberryPi 3で運用していきます。本題だけ見たい人はこちらを参照。RaspberryPi 3の運用用途は以下です。sambaでファイルサーバxrdpからリモ...
未分類

Windows Server2016にWSUS構築

WSUS構築します。今回は備忘録メインなので解説は少なめです。WSUSとは?家庭用の多くは、通常インターネットを通じてMicrosoftのサーバから更新プログラムをダウンロードします。WSUSではいったん更新プログラムをWSUSサーバに落と...
雑記

増税前に買っておきたいもの

2019年10月1日から、消費税が10%に増税されます。増税される前に買っておきたいもの、買っておいた良いものを独断と偏見で紹介します。購入のおすすめWindows 10ランキング形式というわけではないのですが、1位はWindows 10で...
RaspberryPi

RaspberryPiをキーボード・ディスプレイなしでセットアップ

前回、RaspberryPi Zeroを購入したので、今回はセットアップを実施したいと思います。ミドルウェアの設定はAnsibleで自動構築する予定ないので、今回は無線LANを有効にして、SSHで接続できるところまでを行います。ちなみに、前...
RaspberryPi

RaspberryPi Zero 購入レビュー

RaspberryPi Zero購入しました。RaspberryPiといえば、RaspberryPi 3B+もしくは今回購入したRaspberryPi Zeroが現在では主流です。一応海外だと RaspberryPi 3B+ の後継機種であ...
未分類

Windows10にHyper-Vを導入

Hyper-V導入します。Hyper-Vとは、マイクロソフトが提供する仮想化機能です。仮想化とは1台の物理マシンで複数OSを運用する技術のことです。例えばWindows10をはじめとしたクライアントPC上で、Linuxなどの別のOSを同時に...