RaspberryPi

RaspberryPi

Teratermで自動ログインしてコマンドを実行

このブログの初投稿記事だったりするスマートホーム化の記事ですが、最近は全然使っていません。というのも、IFTTTとTypeTalkのAPI連携がなかなかうまくいかないんですよね。Hubot調整編でも書きましたが、WebSocketへの接続が...
RaspberryPi

RaspberryPiにプロキシサーバ構築

RaspberyyPiにプロキシサーバ構築します。以下のサイトを参考にしました。参考したサイトはNintendo Switchにプロキシサーバの設定をしますが、私はWindows側で設定しています。差異はそのくらいです。プロキシサーバとは参...
RaspberryPi

Ansibleでラズパイ構築 -準備編-

前回、RasoberryPi Zero購入しましたが、メインは性能の高いRaspberryPi 3で運用していきます。本題だけ見たい人はこちらを参照。RaspberryPi 3の運用用途は以下です。sambaでファイルサーバxrdpからリモ...
RaspberryPi

RaspberryPiをキーボード・ディスプレイなしでセットアップ

前回、RaspberryPi Zeroを購入したので、今回はセットアップを実施したいと思います。ミドルウェアの設定はAnsibleで自動構築する予定ないので、今回は無線LANを有効にして、SSHで接続できるところまでを行います。ちなみに、前...
RaspberryPi

RaspberryPi Zero 購入レビュー

RaspberryPi Zero購入しました。RaspberryPiといえば、RaspberryPi 3B+もしくは今回購入したRaspberryPi Zeroが現在では主流です。一応海外だと RaspberryPi 3B+ の後継機種であ...
RaspberryPi

RaspberryPi環境構築 -SSH接続設定-

今回はRaspberryPiのSSH接続周りの設定を行います。SSHとはCUIベースのリモート接続のことです。CUIしか搭載していないLinuxを直接操作することはほぼないと思いますので、リモートでアクセスするための設定になります。これによ...
RaspberryPi

Wake on LANでPCをリモート起動

遠隔地から自宅のPCにアクセスしたとか思ったことはないでしょうか。リモートデスクトップなりすればいいのですが、問題はPCの電源をつけっぱなしにしなければならない点ですよね。そんな時に役立つのが、Wake on LANという技術です。Wake...
RaspberryPi

#4【RaspberryPiとGoogle Homeでスマートホーム化】hubot調整編

ラズパイでスマートホーム化の第4回目です。第3回目ではGoogleHomeとラズパイを連携して、音声コマンドによって家電を操作できるようにしました。第3回目をまだ見ていない人は以下のリンクからどうぞ。しかし、今のままだと運用するには厳しいの...
RaspberryPi

#3【RaspberryPiとGoogle Homeでスマートホーム化】ラズパイとTypetalkの連携

ラズパイでスマートホーム化の第3回目です。第2回目ではIFTTTを用いてGoogle HomeとTypeTalkの連携を行いました。第2回目をまだ見ていない人は以下のリンクからどうぞ。第3回目となる今回は、ラズパイとTypeTalkの連携を...
RaspberryPi

#2【RaspberryPiとGoogle Homeでスマートホーム化】GoogleHomeのセットアップ

ラズパイでスマートホーム化の第2回目です。第1回目ではラズパイに赤外線モジュールを接続して家電を操作できるようにしました。第1回目をまだ見ていない人は以下のリンクからどうぞ。第2回目となる今回は、GoogleHomeのセットアップとIFTT...